「守ろう いかそう憲法・教育基本法」の幅広い共同を呼びかけます。

アピール  呼びかけ人 ┃ ご加入ください

 アピール

道民のみなさん ごいっしょに
「守ろう いかそう 憲法・教育基本法」の
運動をすすめましょう 

 戦前、国が教育を戦争のために悪用してきたことへの反省をふまえ、過ちをくり返さない決意をこめて、戦後、憲法と教育基本法が制定されました。
 あの戦争の時代、この北海道でも三浦綾子氏の小説「銃口」にえがかれているように、生活の現実や人権、いのちについて、子どもたちがまじめに考えることさえ教育の場では許されませんでした。
 戦後の教育は、教育基本法前文にあるように、平和と民主主義の憲法の理想の実現は根本において教育の力にまつとして、「個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する人間の育成」を教育の目的として定めました。そして、私たちはこの教育の目的を実現するためにおおくの努力を重ねてきました。

 しかし、こうした理念と目標の実現はまだまだです。
 現在、不登校十三万人、校内暴力三万件、児童相談所が受け付けた虐待の件数が一万千六百件(この一〇年で一〇倍となっています)、そして、「十七才問題」と言われた少年犯罪など、いま子どもたちは日本の社会と教育のあり方に問題を突きつけているのではないでしょうか。
 一方では、「競争の中でこそ子どもは育つ」「日本国民としての誇りを育てる教育」などが声高に叫ばれ、平和と民主主義を基本にした教育が誤りであったとする論調が強まり、憲法と教育基本法の根本を揺るがす動きがつよまっています。
 「教育改革」を唱える人々は、みずからすすめてきた教育政策の破綻を反省することなく、教育の困難の責任を子どもと家庭・学校に転嫁しようとしています。そして、昨年十一月、戦後はじめて中央教育審議会に対して、「教育基本法」の抜本見直しを諮問しています。これでいいのでしょうか。

 いま、私たちに求められているのは、教育基本法の見直しではなく、憲法と教育基本法・子どもの権利条約にもとづく教育が花開き、二十一世紀が子どもと教育にとって希望に満ちた世紀となるよう努力することではないでしょうか。
 私たちは、子どもたちのねがいをうけとめ、道民のみなさんと力を合わせ、子育ての問題やそれをとりまく文化や社会の問題、さらには、北海道の歴史をふまえた教育のあり方などについて、学習と交流を深め、国や道に対しても積極的に発言し、要求の実現や政策提言をしていきたいと考えています。
 私たちは、こうした子ども・父母道民のねがいや思いにこたえるような運動と組織のありかたについて、さまざまな角度から検討を重ねてきました。
 そして本日、「子どもと教育・文化 道民の会」発足総会・発足記念集会を開催しました。
 この会が、おおくの道民・各界各層のみなさんとともに、二十一世紀の北海道の教育を道民的事業として発展させる推進力となるよう育てていきたいと考えています。
 道民のみなさん。
 この会の趣旨に賛同していただき、あなたのお力をおかしください。

 
2002年2月2日  子どもと教育・文化 道民の会

                                        このページのトップへ
 呼びかけ人

私たちは、道民のみなさんに呼びかけます (50音順)

相 場   実
姉 崎 洋 一
油 川 英 明
石 井 繁 子
石 川 一 美
石 田 国 夫
池 田 法 仁
礒 野 慶 子
市 川   治
内 澤 千 恵
内 田 信 也
浦 崎 隆 男
栄 花   寛
大久保 尚 孝
大 地   巖
小 川 隆 吉
小山内   洸
小田切   正
甲 斐 百合子
笠 原 紀久恵
加 藤 多 一
木 内 宏 冶
北   良 治
木 村 謙 二
黒 川 一 郎
河 野 和 枝
郷 路 征 記
小 関 高 士
斉 藤 明 子
斎 藤 敏 夫
西 塔 泰 芳
坂 口   勉
佐々木 仁 志
佐 藤 博 文
渋 谷 博 道
白木澤 旭 児
鈴 木 秀 一
高 井   孝
高 村 泰 雄
武 田   修
竹 田 正 直
田 中 孝 彦
田 中 傳右衛門
田 中 昌 弥
谷     光
谷 口   洋
戸 田 輝 夫
栃久保 程 二
冨 田 充 保
長 崎 良 夫
中 山 洋 一
橋 田 志乃舞
濱   忠 雄
林 中 直 樹
馬 場 雅 史
原   仁 志
深 澤 光 有
深 谷 哲 也
藤 田   寛
布 施 晶 子
本 郷 利 武
前 田 賢 次
増 子 捷 二
松 岡 義 和
松竹谷   智
村 山 純 子
諸 富   隆
門 前 真理子
三 浦 光 世
三 浦   彌
三 上 勝 夫
山 口 康 夫
山 本 光 一
若 山 俊 六
渡 辺 昌 子
(高校センター教育研究所所長)
(北海道大学教育学部教授)
(北海道教育大学岩見沢校教授)
(モエレはとポッポ保育園園長)
(新婦人道本部会長
(札幌郷土を掘る会代表)
(小学校PTA会長)
(札幌子どもを守る会副会長)
(北海道私大教連委員長)
(旭川憲法を学ぶ会代表委員)
(弁護士 道子ども虐待防止協会副代表)
(北海道自治労連委員長)
(スコレー札幌主宰)
(道中小企業家同友会代表理事)
(道高教組委員長)
(アイヌ民族共有財産裁判原告団長)
(北海道教育大学釧路校教授)
(北海道教育大学名誉教授
(札幌市学童保育連絡会事務局長)
(北海道教育大学札幌校非常勤講師)
(童話作家)
(北海道合唱団代表)
(奈井江町町長)
(稚内北星大学理事)
(北海道社会保障推進協議会会長)
(子育て電話相談員
(弁護士)
(元小樽商業高校校長)
(道母親大会実行委員長)
(道高校退職教職員の会会長)
(元定山渓中学校校長)
(北海道教育大学名誉教授)
(道私教組委員長)
(自由法曹団道事務局長)
(道子どもセンター相談所長)
(北海道大学文学部助教授)
(北海道大学名誉教授)
(農業経営者)
(北海道大学名誉教授)
(神経科・心療内科医師)
(北海学園大学経済学部教授)
(北海道大学教育学部教授 )
((株)和光社長)
(北海道教育大学札幌校助教授)
(札幌市伏古北小学校教諭)
(全北海道退職教職員の会会長)
(道民教研究委員長)
(日本ジャーナリスト会議道支部代表委員)
(札幌学院大学助教授)
(虻田町町長)
(牧師)
(劇団一揆代表)
(北海道教育大学岩見沢校教授)
(劇団さっぽろ代表)
(北海道南幌高校教諭)
(建交労札幌学童保育支部委員長)
(真宗仏光寺派北海道教務所長)
(北星余市高校校長)
(元宗谷中学校校長)
(札幌学院大学教授)
((株)ユタカ商会社長)
(北海道教育大学岩見沢校 講師)
(全大教北海道委員長)
(名寄短期大学教授)
(道私学教職員退職者の会会長)
(札幌保育労組委員長)
(北海道大学教育学部教授)
(不登校の子どもをもつ親の会「トポス」代表)
(歌人)
(精神科医師)
(北海道教育大学札幌校教授)
(北海道労働組合総連合議長)
(牧師)
(道教組委員長)
(新婦人道本部代表委員)

                                       このページのトップへ
 ご加入ください

憲法・教育基本法・子どもの権利条約をいっそう活かす
道民共同の運動をすすめませんか

子どもたちのことをみんなで話合いませんか

「学校に行きたくない」 ─ 「子育てどうしたらいい?」 ─ 「もっとぼくたちの声をきいて!」
多くの方が悩みながらがんばっています。
子どもの声に耳を傾けながら、一緒に子育てについて懇談しませんか?

教育基本法についてみんなで学習してみませんか

どうして文部科学省は教育基本法「見直し」と言い出したのでしょうか。
懇談や学びの場を持ちませんか。
教育研究者の方にも講師になっていただけます。
一緒に考えましょう。

情報をみんなで共有しませんか

ホームページやメールなどでおたがいに情報を交流しましょう。
「○○日、わたしたちは、△△の会をやります。みんな集まって!」など、様々な思いをつなぐ教育ネットワークを広げませんか。

子育て・文化フェスティバルも企画します

子どもたちがいきいきしているすがたはとってもいいですね。
そんな元気な子どもたちが主人公のフェスやりたいですね。

会員となっていただき、「道民の会」の運動を応援して下さい!

この会は、趣旨に賛同する個人・団体で構成され、会員からの会費で運営されます。会員ひとり一人の思いでわたしたちは、子どもたちが人間として大切にされる学校・地域をつくりたいと願っています。

会員になったら

「教育基本法」学習資料や各地での活動交流の状況を満載した「会報」や「ニュース」が、会員に送られます。(ホームページやメールなどでも情報が得られるようにします)
全道212市町村で、会員同士の交流が出来ます。
教育基本法の改悪に反対し、これを活かすとりくみをみんなですすめます。
ホームページ上などで、会員の意見を全道に発信します。
様々な教育懇談会や集会・催し物の案内がひろく会員の皆さんに短期間にお知らせすることが可能となります。(ホームページは教育に関する様々なネットワークをリンクします)。